八日戎
日時:2月7日・8日
場所:鍛冶町・蛭子神社
2月8日、鍛冶町蛭子神社で行われる祭りで、「えべっさん」の愛称でよばれ、縁起物の福笹「吉兆(けっきょ)」が授与されます。
海の幸との物々交換がなごりのはまぐりを売る店が多くの露店とともに立ちならび、名張に春を呼ぶ風物詩の一つです。
奈良二月堂松明調進行事
日時:2月11日(切出し)3月10日(法要)3月12日(調進)
場所:赤目町一ノ井・極楽寺
東大寺二月堂のお水取りに使う松明を切りだし、徒歩で奈良まで寄進する伝統行事です。
名張桜まつり
日時:3月下旬〜4月上旬
場所:夏見・名張中央公園
桜の開花に合わせ、名張中央公園の桜並木の園内道路が夜桜見物のため、歩行者天国に。 満開の土曜日には終日多彩なイベントも行われます。園内約300本のピンクのトンネルは圧巻です。
愛宕の火祭り(新町・愛宕神社)
名張川納涼花火大会 (名張川新町河畔)
日時: | 7月24日以降の直近の土曜日(予定) |
場所: | 愛宕の火祭り(新町・愛宕神社) 名張川納涼花火大会(名張川新町河畔、黒田地内) |
7月下旬、新町・愛宕神社「愛宕の火祭り」の松明の川渡りを合図に約4,000発の花火が名張川新町河畔を彩ります。「名張で一番人の集まるとき」です。
名張秋まつり
日時:10月最終の土日
場所:秋季例大祭/平尾・宇流冨志禰(うるふしね)神社
10月最終の土日、平尾・宇流冨志禰神社(通称お春日はん)で行われる同神社の秋季例大祭。町内にみこしやだんじり、ふとん台などが繰り出します。土曜日のお渡りと宵宮の獅子舞の奉納は、残していきたい伝統行事です。
名張の年間行事をお知らせします。
1月 | 1月上旬 | 青蓮寺湖(しょうれんじこ)いちご狩りスタート | |
---|---|---|---|
1月9日 | 若子まつり(滝之原八幡神社) | ||
2月 | 2月7日・8日 | 八日戎 (鍛冶町・蛭子神社) | |
2月11日 | 奈良二月堂松明調製(赤目町一ノ井・極楽寺) | ||
3月 | 3月10日 | 奈良二月堂松明調進法要(赤目町一ノ井・極楽寺〜道観塚) | |
3月12日 | 奈良二月堂松明調進行事(赤目町一ノ井・極楽寺〜東大寺) | ||
3月下旬 | 赤目四十八滝 滝まいり(赤目四十八滝) 安全祈願祭 |
||
4月 | 4月上旬 | 名張桜まつり(夏見・中央公園) | |
4月〜5月 | 新緑イベント予定
|
||
5月 | 4月〜5月 | ||
6月 | 6月上旬 | 鮎漁解禁 | 鮎の友釣り
|
7月・ 8月 |
7月20日 7月24日以降直近の土曜日 |
青蓮寺湖ぶどう狩りスタート 愛宕の火祭り(新町・愛宕神社) 名張川納涼花火大会(名張川新町河畔) |
|
7月〜 8月 | 夏休みイベント開催予定(赤目四十八滝・香落渓・青蓮寺湖) | ||
10月 | 10月上旬 | 隠(なばり)街道市 | |
10月最終の土日 | 名張秋まつり (秋季例大祭/平尾・宇流冨志禰(うるふしね)神社) | ||
10月〜 | 紅葉イベント開催予定 (赤目四十八滝・香落渓・青蓮寺湖) | ||
11月 | 〜11月 | ||
11月第1日曜日 | 観阿弥まつり (上小波田(かみおばた)・「ふるさと公園」) | ||
11月上旬 | とれたてなばり&消防フェスタ開催 | ||
12月 | 12月中旬 | 冬休みイベント開催予定 |